※本サイトはプロモーションが含まれています
※本サイトはプロモーションが含まれています

FXチャート

FX(為替)
広告
HIROSE-FX

新着記事

高度なセキュリティ設計を持つRLUSD
スイスの暗号資産銀行AMINABankAG(以下、AMINA銀行)は、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RippleUSD(RLUSD)」の取り扱いを開始することを発表しました。この取り扱いは、銀行として正式にサポートする世界初の事例…
Aptos LabsとYellow Card、アフリカで即時かつ無料のステーブルコイン送金を開始
YellowCard(イエローカード)は提携を発表し、アフリカ20カ国で即時かつ手数料(ガス代)無料のステーブルコイン送金を開始しました。この新しいサービスにより、数百万人のイエローカードユーザーは、Aptosの高速ブロックチェーンを利用し…
ビットポイントジャパンとカルダノ(ADA)エコシステムの連携:Midnightトークンのエアドロップ情報
国内のカルダノ(ADA)保有者にとって新たな選択肢が登場する可能性があります。暗号資産取引所のビットポイントジャパンが1日、次世代ブロックチェーン「Midnight」のネイティブトークン「NIGHT」のエアドロップ対応に向けて、Midnig…
米国初のソラナステーキング型仮想通貨ETFの取引開始!?
REXSharesとOspreyFundsが共同で開発した米国初の「ステーキング型仮想通貨ETF」、名付けて「REX-OspreySOL+StakingETF」が、今週水曜日に取引を開始します。この新しいETFは、仮想通貨ソラナ(SOL)の…
Bybit、トークン化株式「xStocks」を発表!60銘柄以上の株式を24時間365日取引可能!!
世界第2位の仮想通貨取引所Bybitは、2025年6月30日にBacked社と提携し、トークン化株式サービス「xStocks」を現物取引プラットフォームに上場したと発表しました。このサービスでは、Apple、Amazon、Microsoft…
ロビンフッド、EUで米国株やETFのトークン化サービスを開始
ロビンフッドは、2025年6月30日にEUのユーザー向けに米国の株やETFをトークン化した「StockTokens」の取引サービスを発表しました。この新しいサービスにより、ユーザーはエヌビディア、マイクロソフト、アップルなどの人気企業の株式…
$TOKEN6900のプレセール情報
2025年、S&P500は象徴的な節目であるSPX6900に到達し、多くの投資家が「これが市場の天井かもしれない」と感じ始めている中、あるひとつの仮想通貨が、まったく別の角度からその天井に“異議”を唱えています。その名はTOKEN6900(…
スペインのコーヒーチェーン「Vanadi Coffee」がビットコイン投資を発表
BACKSEAT暗号資産交換業株式会社と株式会社ロイヤリティマーケティングは、2025年6月30日よりPontaポイントを活用した暗号資産運用体験サービス「Pontaビットコin牧場」の提供を開始しました。このサービスは、実際の暗号資産売買…
ポイントで暗号資産体験「Pontaビットコin牧場」開始
BACKSEAT暗号資産交換業株式会社と株式会社ロイヤリティマーケティングは、2025年6月30日よりPontaポイントを活用した暗号資産運用体験サービス「Pontaビットコin牧場」の提供を開始しました。このサービスは、実際の暗号資産売買…
PayPal CEO、ステーブルコイン普及には報酬プログラムが必要と強調
米決済大手PayPalのCEO、アレックス・クリス氏は、米国の消費者が既存の決済手段からステーブルコインに移行するためには、報酬プログラムのような明確なインセンティブが必要であるとの見解を示しました。現在、米国ではポイント還元などの特典が充…
リップル社、SECに対する控訴を取り下げ法廷闘争に終止符
リップル社のブラッド・ガーリングハウス最高経営責任者(CEO)は、28日に米証券取引委員会(SEC)に対する控訴を取り下げると発表しました。この決定は、約5年間にわたる法廷闘争の終結を意味します。ガーリングハウスCEOは、Xへの投稿で「我々…
Genius Group、訴訟資金をビットコイン購入に充当へ
米NYSE上場の教育テクノロジー企業GeniusGroupは、26日に発表した内容で、数十億ドル規模の訴訟から得られる可能性のある資金を暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の買い増しに充てる意向を示しました。GeniusGroupのロ…
Moonshotが新機能「Moonshot Create」を発表
暗号資産プラットフォームMoonshotは、iOSアプリ向けに新機能「MoonshotCreate」を発表しました。この機能により、ユーザーは写真1枚とApplePayを利用することで、簡単にミームコインを作成できるようになります。新機能の…
イスラエル株価の急上昇とその背景
イスラエルの株価が急速に上昇しており、特に代表的な株価指数であるテルアビブ35種指数(TA-35)は、イスラエルがイランに対して先制攻撃を行った後、急ピッチで上昇しています。2025年の年初から6月26日までの上昇率は21%に達しました。こ…
Bitwiseがドージコインとアプトスの現物ETF申請を更新
米暗号資産運用会社であるBitwise(ビットワイズ)は、今週木曜日にドージコイン(DOGE)およびアプトス(APT)の現物型上場投資信託(ETF)に関する修正S-1申請書を米国証券取引委員会(SEC)に提出しました。この更新の中で特に注目…
クロスチェーン運用強化へ リップルXとWormholeの提携
リップルXは2025年6月26日、大手クロスチェーン相互運用プロトコルのWormholeとの提携を発表しました。この統合により、XRPレジャー(XRPL)メインネットと今後リリース予定のXRPLEVMサイドチェーンにマルチチェーン相互運用性…
三菱重工業の株価上昇とNATOの新たな防衛費目標
三菱重工業が反発し、前日比99円(2.88%)高の3534円まで買われる場面がありました。この株価の上昇は、国際的な防衛関連の動向が影響していると考えられます。NATOの首脳会議と防衛費の新目標北大西洋条約機構(NATO)は、2025年6月…
グレースケールが「Space and Time Trust」を設立
米大手仮想通貨運用企業グレースケールは、2025年6月24日に「グレースケール・SpaceandTimeTrust」の設立を発表しました。この新しい投資信託は、AIとスマートコントラクト向けの検証可能なリアルタイムデータベース処理を提供する…
Lion Group Holding、6億ドルの資金枠を確保し仮想通貨戦略を強化
米ナスダック上場の香港拠点金融持株会社LionGroupHolding(LGHL)は、2025年6月25日にATWPartnersから6億ドルの資金枠を確保したと発表しました。この資金を活用し、仮想通貨カストディ大手BitGoと提携して、H…
日産自動車、2025年3月期決算で6708億円の赤字を計上
経営再建中の日産自動車は24日、横浜市の本社で定時株主総会を開催しました。イバン・エスピノーサ社長は冒頭で業績不振について「ご心配をおかけし、おわび申し上げる」と謝罪しました。日産は2025年3月期の連結最終損益で、過去3番目に大きい670…
テキサス州のビットコイン準備金法案、署名なしで自動成立へ
テキサス州のグレッグ・アボット知事は20日、300以上の法案に署名しましたが、注目のビットコイン準備金設立法案SB21には署名しませんでした。この法案は、州憲法の規定により、署名期限の6月22日までに知事が署名も拒否権も行使しなければ自動的…
カインドリーMD、追加調達でビットコイン購入へ
ナスダック上場のヘルスケア企業カインドリーMD(ティッカー:NAKA)とナカモト・ホールディングスは、20日に追加で5150万ドル(約75億円)の私募増資を完了したと発表しました。この資金調達は72時間以内に達成され、ビットコイン(BTC)…
EVO FUNDの正体とメタプラネットの急成長
2024年から2025年にかけて、メタプラネット社の株価が一時80倍に高騰した背景には、投資ファンド「EVOFUND」の存在があります。このファンドは、メタプラネットに巨額の資金を提供し、その成長を支えた影の主役です。EVOFUNDとは?E…
日本企業が米国で太陽光発電能力を増強
日本の三菱商事は、米国における太陽光発電能力を2028年までに2.6倍に増やす計画を発表しました。このプロジェクトには総事業費5500億円が投じられ、米国の大規模開発の余地を活かし、風力発電に比べて部材の現地調達が容易であることが背景にあり…
クラーケン、ビットコインのステーキングサービスを開始
クラーケン(Kraken)は、ビットコインのステーキングサービスを新たに開始しました。このサービスにより、クラーケンの顧客はビットコインをネイティブチェーン上のカストディアル・ヴォルトにロックしながら、直接ステーキングを行うことができます。…
イーロン・マスク氏が率いるX、投資機能を搭載へ
イーロン・マスク氏が率いるX(旧Twitter)は、投資機能を搭載する計画を発表しました。フィナンシャル・タイムズ(FT)の報道によれば、XのCEOリンダ・ヤッカリーノ氏がこの計画を明らかにし、最初に米国でローンチする予定です。現在のところ…
日銀の金融政策決定会合議事要旨の公表
日本銀行は2025年6月20日、4月30日から5月1日にかけて開催された金融政策決定会合の議事要旨を公表しました。この会合では、9人の政策委員が米国の関税政策による経済の下振れ懸念を共有しつつも、複数の委員が「これまで同様、政策金利を引き上…
MEXCが「Proof of Trust」イベントを発表
暗号資産取引所MEXCは、2025年6月16日にユーザー保護と運営の透明性向上を目的としたグローバルイベント「ProofofTrust(信頼の証明)」の開始を発表しました。この取り組みは、1億ドル規模のガーディアンファンドの設立、セキュリテ…
Bored Ape Yacht Club (BAYC)が公式テレグラムチャンネルを開設
大手NFTプロジェクトであるBoredApeYachtClub(BAYC)が新たに公式のテレグラムチャンネルを開設し、注目を集めています。YugaLabsが手掛けるBAYCは2025年6月14日に公式テレグラムチャンネルを開設しました。この…
NFTカメラアプリ「SNPIT」とTOYOTA GAZOO Racingのコラボレーション発表
2025年6月15日、東京・日比谷のレクサスミーツにて、NFTカメラアプリ「SNPIT」とトヨタ自動車のモータースポーツブランド「TOYOTAGAZOORacing」のコラボレーション発表イベントが開催されました。会場には多数のSNPITユ…
企業がビットコインを買う理由とは?日本と米国の最新動向を徹底解説
暗号資産(仮想通貨)市場の拡大に伴い、ビットコインを購入・保有する企業が急増しています。これまでは個人投資家中心だった市場に、上場企業までもが参入し始めた背景には、インフレリスクへの備えや、資産の分散化といった明確な理由があります。本記事で…
NAVI Protocolの概要と成長戦略
NAVIProtocolは、Suiブロックチェーン上に構築された総合的な分散型金融(DeFi)プラットフォームであり、ユーザーに多様な金融サービスを提供しています。特に、暗号資産の貸付・借入、ステーキング、クロスチェーン取引などを中間業者な…
三井松島ホールディングス、自社株TOBを実施
三井松島ホールディングス(HD)は18日、自社株の公開買い付け(TOB)を実施することを発表しました。買い付け価格は同日終値を8%上回る1株5000円で、総額は約200億円に達する見込みです。買い付け期間は19日から7月16日までとなります…
アマゾンCEO、AI導入による従業員数減少の見通しを示す
米アマゾン・ドット・コムのアンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)は、2025年6月17日に従業員向けの書簡を公表し、人工知能(AI)の導入によって今後数年間で管理部門の従業員数が減少するとの見通しを示しました。これは、米巨大テクノロジー…
ダイソー、大創産業が個人情報漏えいの可能性を発表
2025年6月18日、ダイソーを運営する大創産業は、個人情報漏えいの可能性について公式に謝罪し、経緯を説明しました。公式サイトには「Googleグループを通じた個人情報の漏えいの可能性に関するお詫び」が掲載され、4月26日に判明した設定不備…
ヴァンエックのソラナETF、SEC承認に向けた動き
米資産運用会社VanEckが提案するソラナ(SOL)の現物型ETF(上場投資信託)が、米国の証券清算機関DTCCの「アクティブ・プレローンチ(上場準備中)ファンド一覧」に追加されました。このETFはティッカー「VSOL」として登録されており…
Bitget、UNICEFルクセンブルクと3年間のパートナーシップを締結し、若者向けのデジタルスキル教育を強化
2025年6月16日、セーシェル共和国ビクトリア市にて、世界をリードする仮想通貨取引所兼Web3企業のBitgetは、UNICEFルクセンブルクとの3年間のパートナーシップを発表しました。この連携により、若者に向けたデジタルスキルおよびブロ…
日銀、国債買い入れの減額ペースを緩和
日本銀行は2025年6月17日に開催された金融政策決定会合で、2026年4月から国債買い入れの減額幅を現行の4000億円から2000億円に圧縮する方針を決定しました。これにより、2027年1〜3月の月間国債買い入れ額は約2.1兆円になる見込…
ETHTokyo 2025: イーサリアム開発者が渋谷に集結
各国のイーサリアム開発者が集まる「ETHTokyo2025」が、2025年9月12日から15日まで東京・渋谷で開催されます。このイベントは、8月22日から始まるブロックチェーンの祭典「JBW(ジャパンブロックチェーンウィーク)」のフィナーレ…
東京電力HD株価の上昇と背景
東京電力ホールディングス(東電HD)は、6日続伸し、前日比31円20銭(7.34%)高の455円90銭まで上昇しました。この株価の上昇は、4月28日に付けた戻り高値(449円40銭)を更新したことに起因しており、さらなる株価回復に期待した買…
新たにデジタル資産事業を計画か
米最大手銀行JPモルガン・チェースは15日、新たにブロックチェーンベースのサービス「JPMD」の商標出願を行った。暗号資産(仮想通貨)コミュニティの一部は、この出願はステーブルコインと関連があるのではないかと推測している。出願書は米国特許商…
トランプ・モバイルの発表
トランプ米大統領の一族が運営するトランプ・オーガニゼーションは、16日に新たな携帯通信サービス「トランプ・モバイル」を発表しました。このサービスは、月額47.45ドル(約6800円)の定額プラン「47プラン」を提供し、トランプ氏が45代と4…
SRM Entertainmentがトロン財務戦略を開始
ナスダック上場企業のSRMEntertainment(SRM)は、16日に暗号資産(仮想通貨)トロン(TRX)を購入・保有する財務戦略を発表しました。この発表により、SRMの株価は6倍以上に暴騰しました。トロンとの提携と社名変更SRMは、ト…
カナダでのXRP現物ETF上場
カナダの資産運用会社PurposeInvestmentsが、XRP現物上場投資信託(ETF)の上場承認を取得したことが発表されました。このETFは、6月18日にトロント証券取引所で取引を開始する予定で、ティッカーシンボルは「XRPP」となり…
日本郵便の不適切点呼問題
日本郵便が実施した全国調査によると、点呼が必要とされる57万8千件のうち、約12万6千件で必要項目が全て実施されていなかったことが明らかになりました。また、記録簿に事実と異なる記載をした「不実記載」は約10万2千件に上るとされています。国土…
Bybit、Solana上のDEX「Byreal」を発表
大手仮想通貨取引所のBybitは、同社が支援する初のオンチェーン分散型取引所(DEX)「Byreal」を今月末までにローンチすることを発表しました。この新しいDEXはSolanaブロックチェーン上で構築され、Bybitが持つ中央集権型取引所…
Web3時代の本人認証インフラ構築へ
暗号資産取引サービス「Coincheck」を展開するコインチェック株式会社は、2025年6月16日にマイナンバーカードを活用したWeb3ウォレットの開発を手がけるマイナウォレット株式会社との協業を発表しました。この新しいウォレット「マイナウ…
メタプラネット、ビットコイン保有10,000枚到達──コインベース抜き世界9位浮上
メタプラネットは2025年6月16日、1112ビットコイン(BTC)を追加購入し、総保有枚数が10,000BTCに達したと発表しました。今回の追加購入における平均購入価格は1BTCあたり1518万2668円で、購入総額は約168億8300万…
ノベルクリスタルテクノロジー、次世代電圧制御用半導体を開発
埼玉県狭山市に本社を置く半導体新興企業、ノベルクリスタルテクノロジー(NCT)は、次世代素材を使用した電圧制御用半導体を開発したと発表しました。この新しい素子は、従来の製品に比べて電力効率を3.2倍に向上させ、耐圧性能は現在普及している炭化…
ドナルド・トランプ氏、2024年に5800万ドル以上の暗号資産収益を報告
ドナルド・トランプ氏が2024年、自身の暗号資産関連事業から5800万ドル以上の収益を上げていたことが明らかになりました。この情報は、2025年6月13日に提出された資産公開報告書によって判明しました。報告書によると、トランプ氏と彼の息子た…
モルガン・スタンレー、中国のエネルギー株に対する強気な見解を発表
モルガン・スタンレーは、中東の緊張が高まる中で、中国の主要エネルギー株に対して強気の姿勢を示しています。原油価格の上昇がこの見解の背景にあり、同社はペトロチャイナ、中国海洋石油(CNOOC)、中国石油化工(シノペック)に関する「リサーチ戦術…
米国の大手小売業者、ステーブルコイン発行を検討
米国の大手小売業者であるウォルマートやアマゾンが、独自のステーブルコインの発行を検討しているという動きが広がっています。この動きは、企業が扱う現金やカードによる決済が伝統的な金融システムの枠外に流出し、何十億ドルもの手数料を節減できる可能性…
日本初上場!トランプ大統領公認の暗号資産「TRUMP」がビットポイントで取扱開始
ビットポイントジャパンは、2025年6月13日にドナルド・トランプ米大統領をモチーフとした暗号資産「TRUMP(オフィシャルトランプ)」の取り扱いを日本で初めて開始したと発表しました。この暗号資産は、2025年1月にソラナブロックチェーン上…
トニーG投資ホールディングス、HyperLiquidのHYPEトークンを6300万円で購入し株価8倍に急騰
カナダ上場のトニーG(TonyG)投資ホールディングスは、2025年6月12日にHyperLiquidのガバナンストークンHYPEを10,387.685枚、平均価格42.24ドルで購入したと発表しました。この総投資額は約438,800ドル(…
テンセント、ネクソン買収を検討中
中国のインターネットサービス大手テンセント(騰訊控股)が、大手ゲーム開発企業ネクソン(NEXON)との買収を含む取引を検討していることが、複数の情報筋の話としてブルームバーグによって報じられました。この動きは、テンセントのゲーム事業を強化す…
Shopify、コインベースの「ベース」を通じてUSDC決済を導入
2025年6月12日、EC大手企業のShopify(ショッピファイ)は、暗号資産取引所コインベース(Coinbase)のイーサリアムレイヤー2ネットワーク「ベース」を通じて、事業者向けにステーブルコイン決済を導入することを発表しました。この…
ゲームストップ、17.5億ドルの資金調達計画を発表
ゲームストップ(GameStop)は、最大17.5億ドル(約2,500億円)規模の転換社債を発行する計画を発表しました。この資金調達は、2032年満期の無利息転換社債を特定の機関投資家向けに私募形式で行うもので、調達資金の一部は「一般的な企…
gumi社とSBIホールディングスが共同で仮想通貨運用ファンドを設立
ゲーム開発大手のgumi社は、2025年6月11日にSBIホールディングスと共同で上場仮想通貨の運用ファンドを組成することを発表しました。このファンドは数十億円規模の私募ファンドとして、3年間の運用を予定しています。主な目的は、DeFi(分…
リップル社、RWAトークン「OUSG」をXRPレジャー上でローンチ
リップル社は2025年6月11日、Ondoが提供するRWA(現実資産)トークン「OUSG」が、暗号資産(仮想通貨)XRPのブロックチェーン「XRPレジャー(XRPL)」上にローンチしたことを発表しました。このローンチは、単なるプロダクトの導…
損害保険ジャパン、最大1750万件の顧客情報流出の可能性を発表
損害保険ジャパンは11日、同社の業務管理システムがサイバー攻撃を受け、保険料を支払う顧客の銀行口座情報を含む最大約1750万件の個人情報が流出した可能性があると発表しました。現時点で、情報が不正に利用されたケースは確認されていないとのことで…
SBINFTと九州電力、アートNFT販売で提携
2025年6月10日、SBINFT株式会社と九州電力株式会社は、アートNFTの販売領域で提携することを発表しました。この提携により、SBINFTが運営するNFTマーケットプレイス「SBINFTMarket」と、九州電力が運営するデジタルアー…
シーバート・ファイナンシャル、SECからの承認を受けて1億ドルの資金調達を計画
アメリカのナスダック上場企業シーバート・ファイナンシャル(SIEB)は、9日に米証券取引委員会(SEC)からS-3棚卸登録届出書の承認を取得したと発表しました。この承認により、同社は最大1億ドル(約145億円)の資金を調達し、仮想通貨や人工…
リップル社、アジア太平洋地域での大学ブロックチェーン研究に500万ドルを追加投資
リップル社は10日、アジア太平洋地域(APAC)における大学ブロックチェーン研究イニシアチブ(UBRI)に、500万ドル(約7億円)以上の追加資金を投入することを発表しました。この投資は、韓国、日本、シンガポールの大学とのパートナーシップ更…
$INDXのプレセール情報
「Cryptoindex(INDX)」は、暗号資産市場に特化した分散型インデックス構築プロトコルです。従来の金融市場で活用されてきたインデックス投資を、Web3時代向けに進化させ、誰でもインデックスの作成・購入・運用が可能となりました。30…
トランプ大統領が発表した「トランプ貯蓄口座」
トランプ大統領は6月9日、デル、ゴールドマン・サックス、ウーバーの各CEOとの円卓会議で「トランプ貯蓄口座」を正式に発表しました。この制度は、少子化対策の一環として位置づけられ、2025年1月1日から2029年1月1日に米国で生まれた新生児…
ホンダ、ラピダスへの出資を決定
最先端半導体の量産を目指すラピダスに対し、ホンダが出資する方向で進んでいることが明らかになった。これにより、ホンダは自動運転車など次世代車両に必要な半導体の調達を強化する狙いがある。ホンダの出資は2025年度後半を見込んでおり、出資額は数十…
ANAPホールディングス、ビットコイン事業を開始
衣料販売の国内上場企業ANAPホールディングスは9日、同社の連結子会社ANAPライトニングキャピタルが暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の事業を開始することを発表しました。この新たなビットコイン事業は、中長期的なビットコイン保有とト…
ソニーの「Soneium」が新たなインキュベーションプログラム「Soneium For All」を発表
ソニーグループと連携したイーサリアム・オーバーレイ・ブロックチェーン「Soneium(ソニューム)」は、700万人のユーザーを抱えるブロックチェーン・エコシステム内で、消費者向けおよびゲーム向けアプリケーションの創出を促進するための新たなイ…
中央アフリカ共和国、CARコインを利用した土地トークン化計画を発表
中央アフリカ共和国が物議を醸しているミームコインであるCARコインを利用し、ソラナブロックチェーン上での土地トークン化計画を推進しています。この計画では、6月21日に1,700ヘクタールを超える土地がトークン化され販売される予定です。土地の…
オブロング、750万ドルの私募増資計画を発表
ITソリューションを提供するナスダック上場企業のオブロング(Oblong)は、AIとデジタル資産の新たな財務戦略を支援するため750万ドルの私募増資計画を明らかにしました。調達資金の大部分は、AI関連の暗号資産であるBittensorのネイ…
ザ・ブロックチェーン・グループ、ビットコイン投資戦略を加速
フランスのテクノロジー企業ザ・ブロックチェーン・グループ(TheBlockchainGroup、ALTBG)が、ビットコイン(BTC)を企業の準備資産として積極的に組み入れる戦略を加速させています。同社の株価はこの半年で1400%以上という…
ジョイフル本田、専門店の出店を加速
ホームセンターのジョイフル本田が、専門店の出店を加速しています。特に注目されるのは、2025年6月4日に群馬県伊勢崎市にオープンしたペット専門店「Pet'sCLOVER(ペッツクローバー)伊勢崎田中島町店」です。この店舗では、飼育放棄を防ぐ…
トヨタとダイムラーの商用車統合に関する最新情報
トヨタ自動車傘下の日野自動車と、独ダイムラートラック傘下の三菱ふそうトラック・バスが経営統合を発表しました。この統合は、自動運転技術や電気自動車(EV)の開発競争が激化する中で、両社が市場での競争力を高めるための重要なステップとされています…
日本の都市鉄道事業者がイギリスの運営に参画
5月25日、日本の都市鉄道事業者が初めて、イギリスの都市交通運営の中枢に加わるという静かな転換が起きた。東京メトロが同国の交通事業者ゴーアヘッド(Go-AheadGroup)、住友商事とともに設立した会社「GTSレールオペレーションズ」が、…
村上隆氏の新NFTプロジェクト「AKIBAHARA TOKYOU」
現代アーティスト村上隆氏が率いるカイカイキキが手掛ける新たなNFTプロジェクト「AKIBAHARATOKYOU」の情報が公開されました。このプロジェクトでは、10,000体のアバターNFTがEthereumブロックチェーン上で展開されます。…
リップル社がWeb3 Salonと提携し、日本のスタートアップを支援
米リップル社は9日、日本国内のWeb3スタートアップ支援を目的に、起業家支援プログラム「Web3Salon」との提携を発表しました。この取り組みは、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)の支援を受け、AsiaWeb3AllianceJa…
DeFi研究会のプロジェクトが金融庁の支援対象に選定
SBIVCトレード、ソニー銀行、大和証券グループ本社などが参加する「DeFi(分散型金融)研究会」によるプロジェクトが、金融庁が2017年に設置した「FinTech実証実験ハブ」の支援対象に選定された。同庁が6月6日に発表し、支援案件として…
テザーCEO、上場時の企業評価額5150億ドルを発表
テザー(Tether)のCEO、パオロ・アルドイーノ氏は、同社が株式上場した場合の時価総額が5150億ドル(約75兆円)に達するとの試算を発表しました。この評価は、世界企業ランキングで19位に相当し、小売大手のコストコや飲料メーカーのコカ・…
アバランチ(AVAX)の急騰と市場動向
アバランチ(AVAX)は、過去24時間で6%以上の急騰を見せ、CoinDesk20Index(CD20)で測定された暗号資産市場全体の0.8%の上昇を上回るパフォーマンスを示しました。この価格上昇は、政治的な不安定からの回復や、現実資産(R…
エリック・トランプ氏、ワールド・リバティ・ファイナンシャルがミームコインTRUMPを取得へ
エリック・トランプ氏は、トランプ一家と関係する分散型金融(DeFi)プロジェクトであるワールド・リバティ・ファイナンシャル(WorldLibertyFinancial)が、ミームコインTRUMPの「相当量のポジション」を取得し、長期的なトレ…
グレッグ・キッド氏、ノウン・ラボの経営権を取得しビットコイン戦略を導入
元リップル社の最高リスク責任者(CRO)であるグレッグ・キッド氏が、医療技術企業ノウン・ラボ(KnownLabs)の経営権を取得し、ビットコイン(BTC)を主要な準備資産とする戦略を導入することが明らかになりました。この買収は、キッド氏が保…
ドイツ銀行、デジタル資産事業の強化を検討
ドイツ銀行は、独自のステーブルコインの発行やトークン化預金の導入を検討していることが、ブルームバーグの報道で明らかになりました。デジタル資産・通貨変革責任者のサビ・ベザド氏は、特に米国における良好な規制環境がステーブルコインの成長を促進して…
TRUMPトークン、WLFIとの統合で4%以上の上昇
エリック・トランプ氏は6日、公式トランプミームコイン(TRUMPトークン)がWorldLibertyFinancial(WLFI)と統合されたことを発表しました。この統合により、WLFIはTRUMPトークンの大規模なポジション取得を計画して…
ウォルマート、毎年30万人にリスキリングの機会を提供
米小売り大手ウォルマートは、毎年30万人の従業員にリスキリング(学び直し)の機会を提供することを表明しました。この30万人は、同社の全従業員の約15%に相当します。ウォルマートは、オンライン販売の主軸が移行し、人工知能(AI)の導入が進む中…
イーロン・マスク率いるX、Polymarketとの提携を発表
イーロン・マスクが率いるX(旧Twitter)は、6日に予測市場プラットフォーム「Polymarket」との公式パートナーシップを発表しました。この提携は、同社にとって仮想通貨分野への最大規模の参入となる可能性が高まっています。Polyma…
仮想通貨規制を改正、仲介業の新設と国内保有命令の導入
暗号資産(仮想通貨)に関連するルールを盛り込んだ改正資金決済法が6日、参議院本会議で可決し成立しました。この改正は、金融のデジタル化の進展に対応し、利用者保護を確保しつつイノベーションを促進することを目的としています。仲介業の新設今回の改正…
モバイルサッカーゲーム「FIFA Rivals」が6月12日にリリース
ブロックチェーン技術を活用したモバイルサッカーゲーム「FIFARivals」が、2025年6月12日にiOSとAndroid向けにリリースされることが、開発元のMythicalGamesによって発表されました。この発表は2024年12月6日…
人気NFTプロジェクト「Moriusa(もりうさ)NFT」がコインチェックで取り扱い開
人気NFTプロジェクト「Moriusa(もりうさ)NFT」が、暗号資産取引所コインチェックの運営するNFTマーケットプレイス「CoincheckNFT」にて取り扱われることが、2025年6月6日に発表されました。このプロジェクトは、STPR…
PlatON、StraitsXのステーブルコインを統合
ブロックチェーン決済インフラのPlatONは、6月4日にStraitsXが発行するシンガポールドル連動のステーブルコイン「XSGD」と米ドル連動の「XUSD」をPlatONネットワークに統合したことを発表しました。この統合により、グローバル…
ウーバーCEO、ステーブルコイン活用を検討
ウーバー(Uber)社のダラ・コスロシャヒCEOは、6月5日に行われたBloombergTechSummitで、ステーブルコインを活用する可能性を検討していることを明らかにしました。コスロシャヒ氏は、ステーブルコインが暗号資産の中でも実用的…
メタプラネット、過去最大規模の資金調達を決議
メタプラネット株式会社は6月6日、第20回から第22回新株予約権の第三者割当による発行を決議しました。発行総数は555万個で、新株予約権1個につき普通株式100株が割り当てられます。全て行使された場合の潜在株式数は5億5500万株となり、想…
Coinbase、BaseネットワークでcbXRPとcbDOGEをローンチ
Coinbaseは6月5日、XRPをラップしたトークン「cbXRP」とドージコイン(DOGE)をラップしたトークン「cbDOGE」を、同社のレイヤー2ブロックチェーン「Base」でローンチしたことを発表しました。これにより、XRPやドージコ…
豊田自動織機の買収提案に対する海外株主の反発とTOB価格の妥当性
トヨタ自動車による豊田自動織機の買収提案に対して、海外株主からの反発が広がっています。特に、英投資ファンドのアセット・バリュー・インベスターズ(AVI)は、TOB(株式公開買い付け)価格が「豊田織機の本源的な企業価値より低い」と主張していま…
サークル社のIPO成功と株価急騰の背景
サークル社の株式は6月5日にニューヨーク証券取引所で取引を開始し、初値は1株あたり69ドルでした。株価は一時100ドルまで急騰し、前夜に設定されたIPO価格の31ドルから200%以上の上昇を記録しました。サークル社は4日の夜に新規株式公開(…
欧州中央銀行(ECB)が政策金利を0.25%引き下げ、7会合連続の利下げを決定
2025年6月5日、欧州中央銀行(ECB)は定例理事会を開催し、政策金利を0.25%引き下げることを決定した。これにより、金利は2.00%となり、7会合連続の利下げとなる。今回の利下げは、トランプ米大統領の高関税政策による欧州経済の先行き不…
トランプ大統領と習近平国家主席が電話協議、レアアース規制や留学生ビザを議論
トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は、2025年6月5日夜に電話協議を行った。中国国営の新華社通信によると、協議の主な議題は、中国によるレアアース(希土類)の輸出規制と、トランプ政権が発表した一部の中国人留学生のビザ取り消しに関するもの…
株式会社リミックスポイント、ビットコイン取得に向けた資金調達を発表
株式会社リミックスポイントは6月5日、新株予約権の行使により調達する資金を活用し、累計1,000BTC以上のビットコイン取得を目指すと発表しました。同社は6月4日時点で約713.5BTCを保有しており、今後さらなる買い増しを進める計画です。…
カリフォルニア州下院が可決した仮想通貨現物保管義務化法案AB1052
カリフォルニア州下院は2025年6月5日に、仮想通貨を「休眠財産法」の対象に含むAB1052法案を可決しました。この法案は、取引所で3年間放置された仮想通貨資産を州管理下に移管する際に、従来の現金化方式を廃止し、現物保管を義務付ける内容とな…
レールズ、1400万ドルの資金調達を発表
暗号資産取引所のレールズ(Rails)は、6月4日にセルフカストディと高速での取引実行を組み合わせた取引プラットフォームのローンチを目的としたトークンセールで1400万ドル(約20億円)を調達したと発表しました。この資金調達により、同社の総…
K Wave Media、5億ドルのビットコイン戦略を発表
米ナスダックに上場する韓国のメディア企業KWaveMedia(KWM)は、最大5億ドル規模の証券購入契約を締結したと発表しました。この資金調達は、同社が推進するビットコイン(BTC)を中核としたデジタル資産財務戦略を支援するものです。ビット…