トヨタ自動車は、東南アジア最大の生産拠点であるタイにおいて、中国の部品メーカーからの調達を拡大することを発表しました。2028年から現地生産する新型の電動車にこれらの部品を採用する計画です。この動きは、電気自動車(EV)の普及に伴い力をつけた中国メーカーを取り込み、コスト競争力を高めることを目的としています。これにより、日系企業を主軸としてきた東南アジアの日本車サプライチェーンにとって、大きな転機となるでしょう。
日本車市場における変化
タイでは長らく新車販売の9割を日本車が占めてきましたが、中国メーカーの進出が進む中で、トヨタは競争力を維持するために新たな戦略を模索しています。特に、コスト削減を図るために中国の部品を取り入れることは、今後の市場競争において重要な要素となるでしょう。
EV市場の競争激化
中国のEVメーカーは急速に成長しており、特にBYDなどの企業がタイ市場において存在感を増しています。トヨタが中国部品を採用することで、これらの競合に対抗し、コストを抑えつつ品質を維持することが期待されています。これにより、トヨタはタイにおけるEV市場での地位を強化し、さらなる成長を目指すことができるでしょう。
このように、トヨタの新たな部品調達戦略は、タイ市場における競争環境を大きく変える可能性があります。
![]() | ![]() |