東京大学や山口大学などの研究チームは7日、岡山県で採取された翡翠の中から黒緑色の新鉱物を発見し、日本神話の天照大神にちなんで「アマテラス石」と命名したと発表しました。この新鉱物は、既知の鉱物とは化学組成や結晶構造が明確に異なり、国際鉱物学連合に新鉱物として正式に承認されています。
新鉱物の主成分はストロンチウム、チタン、ケイ素、酸素、水素、塩素であり、特異な「二面性」の結晶構造を持っています。この構造は、一方が現れる時には他方が隠れるという特性を示しています。研究チームは、岡山県の大佐山地域で採取された翡翠に含まれる少量の鉱物に注目し、大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県)や山口大学の解析装置を用いてその構造を詳しく調査しました。
翡翠は古代から装飾品などに使用され、日本の石文化を象徴するものとして、日本鉱物科学会により「国石」に選定されています。天照大神も日本を象徴する存在であることから、この新鉱物の命名に至ったとされています。
![]() | ![]() |