日本郵便が、ゆうちょ銀行の顧客情報を不正に流用した問題が大きな波紋を呼んでいます。2025年3月18日、日本郵政グループは、流用された顧客情報の数が約1千万人に達したと発表しました。この情報は、事前の同意を得ることなく、営業目的で使用されていたことが明らかになっています。
流用の詳細
日本郵便は、これまでに約155万人の顧客情報をかんぽ生命保険の営業に利用していたことが判明していましたが、追加調査により、投資信託の販売目的で775万人、国債の販売目的で52万人、その他の保険勧誘目的で16万人の情報が新たに流用されていたことが確認されました。これにより、合計で約843万人の顧客情報が不正にリスト化され、全体で約1千万人に達することとなりました。
経営責任と処分
この問題を受けて、日本郵政グループは、経営責任を明確にするために、社長や役員14人の報酬を減額する処分を決定しました。具体的には、日本郵便の千田哲也社長は月額報酬の30%を3カ月間減額されることが発表され、他の幹部もそれぞれ25%や20%の減額が行われます。
謝罪と再発防止策
日本郵政の一木美穂常務執行役は、記者会見で「ご不安やご心配をおかけし、深くおわび申し上げます」と謝罪し、再発防止策を徹底する意向を示しました。また、金融庁からも再発防止策の報告を命じられており、今後の対応が注目されています。
このような不正行為は、顧客の信頼を大きく損なうものであり、日本郵便は信頼回復に向けた取り組みを急ぐ必要があります。

![]() |