トヨタ自動車、株主優待制度を導入

※本サイトはプロモーションが含まれています
※本サイトはプロモーションが含まれています
Stock

2025年3月3日、トヨタ自動車は新たに株主優待制度を導入することを発表しました。この制度では、基準日の保有株式数と継続保有期間に応じて、スマートフォン決済アプリ「トヨタウォレット」の残高などが付与されることになります。

初の株主優待制度

トヨタの広報担当者によると、今回の株主優待制度は同社にとって初めての取り組みであり、より多くの投資家による長期保有を促進することを目的としています。優待は100株以上を保有する株主を対象に付与され、継続保有期間に応じて付与される残高が増額される仕組みです。初回の基準日は3月31日となっています。

株主優待の背景

近年、株主優待は株主の平等性の観点から減少傾向にありましたが、政策保有株の解消や新たな少額投資非課税制度(NISA)の導入により、企業が個人投資家を重視する傾向が強まっています。大和証券の坪井裕豪チーフストラテジストは、トヨタの優待導入は新NISAを背景に個人投資家が長期的に株式を保有する機運の高まりを反映していると指摘しています。

他企業への影響

トヨタのように知名度の高い企業が優待を開始したことは「大きな象徴的な動き」であり、他の企業にも波及する可能性があると坪井氏は述べています。日本株全体にとっても良い影響を与えるのではないかと期待されています。

競争の激化

株主優待を巡っては、回転ずしチェーン大手のくら寿司が昨年12月に株主優待の廃止方針を撤回し、食事券の贈呈を発表したことが記憶に新しいです。この発表を受けて、同社の株価は大幅に上昇しました。

トヨタは、スマホ決済アプリのポイントに加えて、保有株式数や継続保有期間に関わらず、富士スピードウェイで開催されるレースのペアチケットなどの抽選に応募する資格も与えることを発表しています。坪井氏は、独自の優待を打ち出すことで「今まで株に興味がなかった層も対象として見てくれるかもしれない」と述べ、配当では得られないメリットがあると強調しました。

トヨタの株主優待制度の導入は、今後の企業の株主還元策に新たな風を吹き込むことが期待されます。

関連株

トヨタ自動車, スズキ, ホンダ, 日産自動車, マツダ, ダイハツ工業, 三菱自動車, 富士重工業, テスラ

PR
moomoo証券