日産自動車は、最近の経営統合協議の破談や企業統治の問題に直面し、厳しい経営状況にあります。2024年4~9月期の連結純利益は前年同期比で9割減少し、本業の自動車事業では約4500億円の赤字を計上しました。このような状況を打破するためには、日産が直面する課題を明確にし、それに対する具体的な生き残り戦略を策定する必要があります。
日産が直面する3つの課題
商品力の低下
日産はかつて「技術の日産」と称されていましたが、現在の製品ラインナップは競争力を欠いています。特に北米市場では、トヨタやホンダと比較してSUVやピックアップトラックの競争力が不足しており、消費者のニーズに応えられていません。このため、ブランドイメージの再構築と新たな製品開発が急務です。
生産能力の過剰
日産は年間500万台の生産能力を持っていますが、実際の販売台数は340万台程度にとどまっています。この過剰な生産能力は固定費の増大を招き、収益を圧迫しています。生産拠点の見直しや効率化が求められています。
技術開発の遅れ
EV市場において、リーフやアリアの販売が伸び悩んでいます。テスラやBYDとの競争が激化する中で、日産は差別化戦略を強化し、技術開発を加速させる必要があります。特に、電動化技術や自動運転技術の開発が急務です。
日産の生き残り戦略
商品力の強化
日産は「日産ならではのクルマ」を再定義し、スポーツEVなど新たな市場を開拓する必要があります。特に、軽量・高効率・高性能を軸にしたEV戦略を立て、消費者の期待に応える製品を提供することが重要です。
生産拠点の最適化
単なるリストラではなく、台湾の鴻海との協力を通じてEV生産のコスト削減を図ることが求められます。また、軽自動車分野では三菱との連携を強化し、共同開発や生産効率の向上を目指すべきです。
技術開発の推進
「電動4WD技術」に特化したプレミアムEVブランドの展開を進め、他社との差別化を図ります。また、ソフトウェア開発を外部企業と提携し、コネクテッドカー分野での先行を目指すことが重要です。これにより、日産は新たな収益源を確保し、競争力を高めることができます。
未来への提案
日産が競争力を取り戻すためには、単なるコストカットではなく、「日産にしかできない強み」を明確化することが不可欠です。具体的には、以下のようなアクションが考えられます:
- ブランドの再構築: 消費者に対して日産の独自性を訴求し、ブランドロイヤルティを高める。
- 持続可能な開発: 環境に配慮した製品開発を進め、ESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組みを強化する。
- 顧客との対話: 消費者の声を反映した製品開発を行い、ニーズに応える柔軟な姿勢を持つ。
日産の復活に向けた具体的なアクションを求める時代が来ており、批判ではなく建設的な提案を行うことが重要です。これにより、日産は新たな成長の道を切り開くことができるでしょう。
日産自動車(7201), ルノー(RNO.PA), 三菱自動車(7211), 鴻海精密工業(2317.TW), トヨタ自動車(7203), ホンダ(7267)

![]() |