冬場に流行する季節性インフルエンザの感染者が早くも増加しており、大阪府などでは定点医療機関からの報告によると、1医療機関あたりの患者数が流行入りの目安である「1人」を超えたことが確認されています。専門家は、大阪・関西万博や観光地に訪れる外国人、さらには海外に渡航する日本人が多く、ウイルスが国外から流入している可能性があると指摘しています。
季節性インフルエンザは例年、12月から3月にかけて流行しますが、昨年は10月下旬から本格的な流行が始まりました。今年はそれよりも早く感染が広がっている状況です。厚生労働省によると、9月21日までの1週間に報告された大阪府内の1医療機関あたりの患者数は1.05人で、今季初めて1人を超えました。全国的には、京都府や福岡県、東京都などを含む11都府県で1医療機関あたりの患者数が1人以上となっています。
りんくう総合医療センターの感染症センター長である倭正也医師は、海外では年間を通じてインフルエンザの感染者がいる地域もあることを指摘しています。今年は万博開催に伴い、訪日外国人が昨年よりも約20%増加しており、海外に出かける日本人も増加しているため、ウイルスが持ち込まれている可能性が高いと述べています。
また、今夏の異常な暑さも影響していると考えられています。エアコンを使用し続けることで換気が不十分になり、室内にウイルスが留まりやすくなるためです。倭医師は、こまめな手洗いやせきエチケットといった基本的な感染対策が重要であり、インフルエンザのワクチンも早めに接種することを推奨しています。

![]() |