『金持ち父さん貧乏父さん』の著者であり、世界的な投資家・教育者であるロバート・キヨサキ氏が、自身のビットコイン(BTC)保有状況を公開しました。さらにイーサリアム(ETH)の購入にも踏み切ったことが明らかになり、暗号資産投資家や金融業界で大きな注目を集めています。本記事では、彼の発言内容や投資哲学を深掘りして解説します。
目次
キヨサキ氏、60BTC保有を公表|現レートで約10億円相当
2025年9月18日に公開された「Bitcoin Collective」のYouTube動画で、キヨサキ氏は約60BTCを保有していると発表しました。これは現行レートで約10億円に相当する巨額です。
彼はビットコインが1BTC=6,000ドル台だった頃から購入を開始し、長期的に買い増しを続けてきたとコメントしています。単なる投機目的ではなく、資産防衛のための戦略的な保有であると強調しました。
長期的にビットコインを積み立てることで、法定通貨のインフレリスクから資産を守り、次世代へと引き継ぐ富の形を作ろうとしている点が印象的です。
イーサリアム(ETH)購入も開始|分散投資へのシフト
今回の動画では、イーサリアム(ETH)も新たに購入していることが明かされました。
イーサリアムはスマートコントラクトや分散型アプリケーション(dApps)の基盤として広く活用されており、単なる通貨ではなく「次世代のインターネットの土台」とも言われています。
キヨサキ氏がイーサリアムに投資する理由として、Web3やDeFi(分散型金融)の発展を見越した中長期的な成長期待が考えられます。単一資産への集中投資ではなく、複数の暗号資産に分散して保有することで、リスクとリターンのバランスを取っているのです。
「ビットコインは富を守る資産」|法定通貨への警鐘
キヨサキ氏は、米ドルや日本円などの法定通貨はインフレにより価値が目減りし、実質的に富が奪われると主張しています。
彼は次のように語っています。
「法定通貨は政府が刷り続ける限り価値が下がる。富を守るためにはビットコインが必要だ。」
さらに、ビットコインはブロックチェーンという透明かつ改ざん不可能な台帳で管理されており、資産の保全性が高いことを強調しました。これにより、銀行や政府による資産凍結や不正な徴税からも守られると考えているようです。
ビットコイン・スタンダードへの賛同|マイケル・セイラー氏にも言及
動画の中で、キヨサキ氏はストラテジー(旧マイクロストラテジー)のマイケル・セイラー会長にも言及しました。セイラー氏は企業の財務資産としてビットコインを大量保有することで知られています。
キヨサキ氏はこのアプローチに賛同し、「ビットコイン・スタンダード(ビットコイン本位制)」を支持すると明言。将来的に多くの企業が同様の戦略を取ることを予想し、法定通貨ではなくビットコイン・金・銀で資産を構築する必要性を訴えました。
初心者へのアドバイス「Satoshi単位から始めよ」
キヨサキ氏は、自分自身も「もっと買っておけばよかった」と後悔していると語り、初心者には少額からの投資を勧めています。
ビットコインは1BTC単位で買う必要はなく、Satoshi(0.00000001BTCの最小単位)から購入可能です。
例えば、毎月一定額をドルコスト平均法で積み立てる方法を推奨しており、これにより価格変動リスクを平準化できると説明しています。
投資初心者におすすめの書籍
暗号資産投資に興味を持った方は、まずマインドセットを整えることが重要です。キヨサキ氏の代表作
『金持ち父さん貧乏父さん』は、資産形成やお金の考え方を学ぶ入門書として非常におすすめです。
この本は、給料だけに依存せず、キャッシュフローを生み出す資産を作る重要性を説いており、投資初心者が読むべき一冊です。
まとめ|キヨサキ氏の行動は「資産防衛」のヒント
- 約60BTC(約10億円相当)を長期保有
- イーサリアム(ETH)も新規購入
- ビットコインは「富を守るための資産」と位置付け
- 初心者はSatoshi単位からコツコツ積立を推奨
キヨサキ氏の発言は、単なる投機ではなく、インフレや通貨価値の下落に備える「資産防衛戦略」です。あなたも少額から仮想通貨に触れて、未来の金融変革に備えてみてはいかがでしょうか?レードは、イーサリアムのさらなる進化を促進する重要なステップとなるでしょう。

![]() |