誤解拡散で自治体に過大な負担
国際協力機構(JICA)は9月25日、アフリカとの交流を目的とした「アフリカ・ホームタウン事業」を撤回すると正式に発表しました。記者会見で田中明彦理事長は「誤解に基づく反応が広がり、自治体に過大な負担を与えてしまった」と説明し、関係する4つの自治体に深く謝罪しました。
本来は地域の国際交流を後押しする取り組みでしたが、SNSを中心に「移民を大量に受け入れるのではないか」という憶測が拡散。誤った情報が事実として受け止められ、批判や不安が広がったことで、自治体は住民対応や説明に追われるなど予期せぬ重荷を負わされる事態となりました。
本来の目的は国際交流推進
「アフリカ・ホームタウン」事業は、アフリカ諸国との交流を深め、日本の地域社会に新しい国際的つながりをつくることを目的としていました。JICAは2025年8月、4つの市を「ホームタウン」として認定し、研修生やインターンの受け入れ、文化交流イベントの実施を通じて地域に国際的な活気をもたらすことを狙っていました。
しかし、事業の趣旨が十分に理解されないまま「移民政策の一環」という誤解が生じ、プロジェクト全体が否定的に受け止められる状況になりました。結果的に、本来の「国際交流の促進」という理念はかき消されてしまいました。
誤報と名称が誤解を助長
田中理事長は会見で、誤解の背景についても言及しました。「国外での誤った報道がきっかけとなり、誤解に基づく反応が拡散した」と説明。その上で「『ホームタウン』という名称そのものが、まるで定住を前提とした制度のような印象を与えた」と振り返りました。
さらに、自治体をJICAが「認定」するという仕組みも、外部から見ると移民受け入れに関連づけられてしまい、誤解を一層強める要因になったと指摘しました。名称や制度設計が国民に与える印象の重要性が改めて浮き彫りになった形です。
移民促進の意図を否定
今回の会見で田中理事長は、「JICAとしては、これまでも移民を促進する取り組みを行ってきていないし、今後も行う考えはない」と強調しました。SNS上で広がった「移民受け入れを推進するための事業」という見方は、根拠のない憶測であることを改めて否定したのです。
ただし同時に「アフリカ地域を含む諸外国との国際交流を促進することは非常に重要」との考えも示し、交流そのものの意義は引き続き追求していくと述べました。つまり「移民」と「国際交流」を明確に区別する姿勢を示した形です。
管理体制は維持へ
JICAはまた、国際交流に伴う外国人の入国や滞在について「従来通り、きめ細やかな管理体制を維持していく」と説明しました。これは「受け入れの仕組みが無制限に拡大するのでは」という一部の懸念に対する明確な回答でもあります。
国際交流の推進と同時に、安全性や責任ある対応を徹底する方針を示すことで、国民や自治体の信頼を回復することを目指しています。今後は「誤解を生まない情報発信」「透明性ある制度設計」が課題となりそうです。
コメントやX(旧Twitter)での反応
今JICAの「アフリカ・ホームタウン事業」撤回について、X(旧Twitter)では賛否の声が飛び交っていますが、その多くは厳しい批判に集中しています。
「移民政策と同じではないか」
- 「定着されるおそれのある制度での外国人受け入れは移民政策だ」
- 「移民で幸せになった国はない」
- 「日本の人口減少を理由に移民を何万人も受け入れるのは間違い」
こうした意見からは、「国際交流」の名目で移民受け入れが進められることへの強い疑念が浮き彫りになっています。
「国益にもならず治安悪化のリスク」
- 「治安の悪い地域との交流が国益になると本気で思っているのか」
- 「日本に連れてこないで、現地で交流してください」
- 「日本より治安の悪いアフリカの交流はきつい」
国民の間には、治安や安全保障に直結する問題への強い不安があります。
「事業の実効性や信頼性を疑問視」
- 「日本の技術を提供しても貧民には高額で買えない」
- 「水道を作っても鉄くずにして売る国民だぞ」
- 「SNSのデマで『移民ではない』と言ってたのに、結局撤回した」
事業そのものの成果や持続性に対して、冷ややかな目が向けられています。
「政府・JICAへの強い不信感」
- 「名称を撤回するだけで、実質的には継続するのでは」
- 「JICA=売国奴」
- 「3人とも天下り感ありすぎてやばかった」
- 「誤った情報に屈したわけではない=やめません、って笑顔で言うか」
説明不足や姿勢そのものへの批判が根深く、信頼を欠いている状況が伺えます。

![]() |