京都大学iPS細胞研究財団と伊藤忠商事は、患者の細胞から個別に作る「マイiPS細胞」を安価に生産できる専用キットを2025年に国内外で販売することを発表しました。このキットは、培養に必要な試薬や添加剤を一つにまとめたもので、無菌設備がなくても製造が可能です。
コストと歩留まりの改善
この新しいキットの導入により、量産におけるコストや歩留まりの課題が改善される見込みです。これにより、マイiPS細胞の普及が加速し、再生医療の分野での利用が期待されています。特に、iPS細胞は患者自身の細胞を使用するため、免疫拒絶反応のリスクが低減されるという利点があります。
専用キットの特徴
専用キットは、iPS細胞研究財団が開発した試薬を特殊なプラスチックフィルムに封入しており、簡便に使用できる設計となっています。この技術により、医療機関や研究機関が手軽にiPS細胞を製造できるようになり、再生医療の実用化が進むことが期待されています。
今後の展望
この取り組みは、iPS細胞の量産体制を確立し、製造コストを大幅に削減することを目指しています。京都大学の研究者たちは、年間1000人分のiPS細胞を製造し、1人分のコストを約100万円に抑えることを目指しています。これにより、難病治療や再生医療の分野での新たな治療法の確立が期待されます。
まとめ
京都大学と伊藤忠商事の共同プロジェクトは、iPS細胞の製造における新たな可能性を切り開くものです。安価で効率的な「マイiPS細胞」の製造が実現すれば、再生医療の普及が加速し、多くの患者に新たな治療の選択肢を提供することができるでしょう。
👉SBI証券に登録して株式投資を始める

![]() |