SBINFT、AIキャラクター生成サービス「AINIME」との提携を発表

※本サイトはプロモーションが含まれています
※本サイトはプロモーションが含まれています
Crypto

2025年5月7日、SBINFTは同社が運営するNFTマーケットプレイス「SBINFT Market」において、韓国企業GRINDA AIが提供するAIキャラクター生成サービス「AINIME」に関連するNFTの取り扱いを開始したと発表しました。この新たな取り組みは、AI技術とNFT技術の融合を目指しており、ユーザーに独自のオリジナルキャラクターを生成する機会を提供します。

AINIMEの概要

AINIMEは、ユーザーが独自のキャラクターを生成し、そのキャラクターをX上でAIエージェントとして自律的に活動させることができるサービスです。キャラクター生成のプロセスでは、GRINDA AIがポリゴン(Polygon)チェーン上で発行する「パーツNFT」を使用します。これらのパーツNFTは、基本キャラクター、背景、衣装素材、限定スペシャルパーツの4種類から構成されており、ユーザーはこれらを組み合わせてオリジナルキャラクターを作成します。

パーツNFTの販売開始

同日10時より、AINIMEでキャラクター生成に利用される「パーツNFT」の限定販売が開始されました。計20種類のパーツNFTが各30個、合計600個限定で提供され、販売価格は1つあたり35 POL(ポリゴンチェーントークン)となっています。これにより、ユーザーは自分だけのキャラクターを生成するための素材を手に入れることができます。

キャラクター生成の仕組み

キャラクター生成は、ユーザーが選んだパーツNFTをAINIMEプラットフォーム内で消費(burn)することで行われます。AIがこれらのパーツNFTのメタデータを解析し、組み合わせごとにユニークなオリジナルキャラクターを生成します。興味深い点は、同一のパーツNFTの組み合わせでも、同じキャラクターが生成されることはないということです。

生成されたオリジナルキャラクターは、ポリゴンチェーン上でNFTとして発行(Mint)され、「SBINFT Market」などの対応マーケットプレイスで売買することが可能です。さらに、このキャラクターNFTをSBT(ソウルバウンドトークン:譲渡できないNFT)化することで、ユーザーはX上でAIエージェントとして管理できるようになります。

AIエージェントの機能

AIエージェントは、AIが自動で文章を生成し、ユーザーが設定した周期で自動的にポストを行う機能を持っています。このように、AIとWeb3/暗号資産エコシステムとの融合は、今後のトレンドとして注目されています。

AIエージェントは、単純なタスク実行から複雑なオンチェーン取引まで、自律的にデジタル経済を渡り歩く存在として急速に進化しています。ブロックチェーンが提供するパーミッションレスで摩擦の少ない金融インフラは、AIエージェントが自律的にウォレットを管理し、取引を実行する上で理想的な環境を提供すると考えられています。

今後の展望

今後、AIエージェントが暗号資産の金融インフラやゲーム、分散型ソーシャルプラットフォームにおいて、さらに大きな役割を果たすことが予測されています。SBINFTの取り組みは、AIとNFTの新たな可能性を切り開くものであり、今後の展開に期待が寄せられています。

PR
moomoo証券