三菱UFJフィナンシャル・グループ、ChatGPTとの連携を発表 – 銀行アプリに新たな対話型AI機能を導入

※本サイトはプロモーションが含まれています
※本サイトはプロモーションが含まれています
Stock

三菱UFJフィナンシャル・グループは12日、自社の銀行アプリに米オープンAIの対話型AI「ChatGPT」を統合することを発表しました。この新機能により、利用者はChatGPTと対話しながら家計や資産運用に関するアドバイスを受けることができるようになります。

この取り組みは、オープンAIが10月に米国で開始した新機能の一環であり、三菱UFJは日本企業として初めてこの技術を導入することになります。ChatGPTは、複数の外部アプリと接続する「スーパーアプリ」構想の一部として機能し、AIとの対話を通じてサービスを利用する新たな形態が日本で広がる可能性があります。

三菱UFJは2026年度中の接続を目指しており、利用者が「家計管理をしたい」と入力すると、銀行アプリを認証した上で入出金や振り込みデータを分析し、収支をグラフで可視化する機能を提供します。また、余剰資金の活用に関する助言も行います。

AIはチャット上での会話履歴を学習し、より複雑な質問にも対応できるようになります。従来のチャットボットは定型的なやり取りが多く、顧客に対して家計管理の提案を行うことができませんでしたが、ChatGPTの導入により、よりパーソナライズされたサービスが期待されます。

さらに、三菱UFJは銀行アプリだけでなく、グループ各社のアプリや2026年度後半に開業予定のデジタルバンクにもChatGPTを連携させる計画です。住所変更やサービス申し込みは従来通り銀行アプリで行う一方、ChatGPTを通じて商品の検索から購入までを完結できるサービスも提供される予定です。

オープンAIは、海外で音楽配信のスポティファイや宿泊予約のブッキングドットコムとの連携を進めており、日本でもサービスを開始することを検討しています。オープンAIジャパンの長崎忠雄社長は、「一日も早く日本で実現したい」と述べています。

三菱UFJの山本忠司執行役常務は、顧客との接点が劇的に改善されることを期待しており、AIとの対話を通じて新たな商流が生まれる可能性を示唆しています。これにより、3400万口座を持つ三菱UFJの利用者は、従来の支店訪問やアプリ利用に代わって、AIとの対話から銀行取引を行う新しい体験を得ることができるでしょう。

PR
moomoo証券