暗号資産の人気が高まる中、多くの投資家が取引を行っています。しかし、確定申告についての理解が不足していると、思わぬ税務リスクを抱えることになります。特に、申告を怠った場合には、多額の追徴課税が課せられる可能性があります。本記事では、暗号資産取引における確定申告の義務、無申告時のペナルティ、そして追徴課税の実態について詳しく解説します。
確定申告が必要になるケース

暗号資産で利益が発生するタイミングを正しく把握することが重要です。以下のような取引を行った場合、確定申告の義務が生じます。
日本円に換金したとき
暗号資産を日本円に換金した時点で利益が確定し、課税対象となります。たとえば、1BTCを50万円で購入し、100万円で売却した場合、その差額50万円が課税所得となります。
暗号資産同士を交換したとき
ビットコイン(BTC)をイーサリアム(ETH)に交換するなど、暗号資産同士の取引も課税対象となります。多くの投資家が見落としがちなポイントですが、暗号資産の交換は「みなし譲渡」とされ、利益が発生した場合には確定申告が必要です。
商品やサービスを購入したとき
暗号資産を使って商品やサービスを購入した場合も、取得価格との差額が利益として計上されます。たとえば、0.1BTC(購入時の価格50万円)が、支払い時に60万円の価値に上昇していた場合、10万円の利益が発生したことになり、確定申告の対象となります。
所得状況による申告義務
暗号資産取引による利益額や給与収入の有無によっても、確定申告の義務が変わります。
給与所得がある場合
- 1年間の暗号資産による利益が20万円を超える場合
- 年間の給与収入が2,000万円を超える場合(この場合、給与所得者でも確定申告が必須)
給与所得がない場合
- 1年間の合計所得が基礎控除(48万円)を超える場合
副業がバレる理由と対策
会社に内緒で暗号資産投資をしている場合、確定申告によって副業がバレる可能性があります。その主な原因は「住民税の増加」です。
住民税で副業が発覚するメカニズム
確定申告後、住民税の金額が給与に見合わないほど増加すると、会社の経理担当者が異変に気付き、副業が発覚することがあります。
副業をバレにくくする対策
- 確定申告時に住民税の「普通徴収」を選択することで、会社を経由せずに自身で納付可能。
- ただし、一部の自治体では普通徴収が認められないケースもあるため、事前に確認が必要。
追徴課税の実態とその影響

確定申告を怠った場合、多額の追徴課税が発生するリスクがあります。以下の2つのパターンでシミュレーションを見てみましょう。
パターンA: うっかり確定申告を忘れた場合
- 利益に対する所得税: 60万円
- 追徴課税: 3万3,500円(延滞税3,500円 + 無申告加算税3万円)
パターンB: 意図的に無申告を続けた場合
- 利益に対する所得税: 1,000万円
- 追徴課税: 430万400円(延滞税30万400円 + 重加算税400万円)
このように、無申告が続くと本来の納税額の2倍以上を支払うことになりかねません。
最近の追徴課税の実態
2023年7月から2024年6月の税務調査では、約92%の申告内容にミスが見つかり、平均662万円の追徴課税が発生しました。税務署は海外取引データも把握しており、暗号資産取引の追跡が強化されているため、適切な申告が不可欠です。
まとめ
暗号資産取引は手軽に始められる一方で、税金のルールを理解せずに放置すると、後になって多額の追徴課税が課せられるリスクがあります。取引履歴や利益額をしっかりと管理し、必要な際に確定申告を行いましょう。
- 確定申告が必要なケースを把握する。
- 無申告は高額な追徴課税につながる。
- 住民税の普通徴収を活用し、副業がバレるリスクを抑える。
- 海外取引所の利用も申告義務がある。
適切な知識を持ち、賢く暗号資産投資を続けていきましょう。
▼Cryptactの公式サイトは以下のリンクから
よくある質問(FAQ)
- Q確定申告の誤りを直したい場合
- A
誤った申告を修正する方法として、以下の手続きがあります。
- 訂正申告: 申告期限内に修正する場合
- 修正申告: 申告期限後に誤りを訂正する場合
- 更正の請求: 納めすぎた税金の還付を請求する場合
- Q暗号資産を持っているだけなら税金はかからない?
- A
保有しているだけなら課税対象にはなりません。ただし、ステーキング報酬やレンディング報酬などを受け取ると、所得として課税されるため注意が必要です。
- Q海外取引所を使っていればバレない?
- A
日本の税務署は海外取引所のデータも把握できるため、海外取引所を利用していても申告義務は免れません。過去には、海外取引所を利用していた投資家が税務調査を受け、多額の追徴課税を課せられたケースもあります。

![]() | ![]() | ![]() |