暗号資産や高配当をうたう投資案件を調べていると、必ずと言っていいほど目にする言葉が HYIP(High Yield Investment Program / 高利回り投資プログラム) です。
「日利1%保証」「1か月で資産2倍」「年利1,000%以上」など、常識的に考えればあり得ない条件を堂々と掲げるプロジェクトが多数存在します。
結論から言えば、HYIPの多くはポンジスキーム型の詐欺です。運営が本当に収益を出しているのではなく、新規参加者から集めた資金を既存投資家への配当に回すだけの自転車操業。そのため、多くの人は最後に崩壊し、資金を失った被害者が生まれます。
本記事では
- HYIPの仕組みと種類
- HYIPの投資スタイルとリターンの幻想
- HYIPの魅力と危険性
- 実際にあったHYIP案件の事例
- 人はなぜHYIPに騙されるのか?心理的トリック
- HYIPに引っかかった場合のお金は戻る?
- 被害に遭ったらどうする?相談先と対処法
- 危険なHYIPの見分け方(詐欺サイトの特徴)
- まとめ:HYIPは詐欺が多い
を体系的に解説します。
初心者が「おいしい話」に惑わされず、自分や大切な人を守れるように、ぜひ最後まで読んでください。
![]() |
HYIPの仕組みと種類

HYIPの定義
HYIPは、投資家から資金を集め、高利回りを約束するプログラムです。表向きは魅力的に見えますが、実際には運営の透明性が欠如しており、資金運用の実態は不明です。近年、特に暗号資産投資案件として急増しており、その理由には以下の点が挙げられます。
- ボラティリティの高さ: 暗号資産は価格変動が大きく、短期間で大きな利益を得られるという幻想を抱かせやすい。
- 規制の未整備: 多くの国で暗号資産に関する法律が整備されておらず、詐欺師にとって格好の市場となっている。
- 匿名性: 海外案件が多く、運営者の身元が不明なため、被害者が泣き寝入りしやすい。
HYIPの基本的な仕組み
HYIPの基本的な流れは以下の通りです。
- 投資家が資金を預ける: 投資家は高利回りを期待して資金を預けます。
- 運営が配当を約束: 運営者は日利や週利で配当を出すと約束します。
- 新規投資家の資金を既存投資家に回す: 実際には新規投資家から集めた資金を既存投資家への配当に回すだけです。
- 参加者が増え続ける間は配当が出る: 参加者が増えている間は配当が支払われるため、投資家は「本当に稼げる」と錯覚します。
- 参加者が鈍化した瞬間に崩壊: 新規参加者が減少すると資金繰りが破綻し、運営は消滅します。
HYIPの投資スタイルとリターンの幻想

HYIPは大きく「長期型」と「短期型」に分けられます。
長期型HYIP
- 期間: 数か月〜1年以上
- 表示利回り: 日利1〜4%程度
- 仕組み: 安定感を演出し、参加者をじっくり増やす。
長期型は一見「堅実」に見えますが、持続するのは新規参加者が増えている間だけです。いずれ必ず破綻します。
短期型HYIP
- 期間: 数日〜数週間
- 表示利回り: 日利5〜30%、時には100%以上
- 仕組み: 短期間で一気に資金を集め、すぐに消滅。
短期型は露骨で、「10日で2倍」などを掲げます。参加者は「早く入れば勝てる」と考えますが、大半は運営の撤退で資金を失います。
「紹介制度」の罠
多くのHYIPにはMLM(マルチレベルマーケティング)やねずみ講的要素が組み込まれています。新しい参加者を紹介すれば報酬を得られるため、友人やSNSフォロワーを巻き込む構造になっています。この「紹介制度」が被害の連鎖を拡大させています。
HYIPの魅力と危険性

魅力(投資家が惹かれる理由)
- 短期間で資産を増やせる(ように見える): 高利回りの約束が魅力的に映ります。
- 知識や経験が不要: お金を預けるだけで良いという手軽さ。
- SNSや知人からの紹介で「信頼できそう」と錯覚する: 実際に最初のうちは配当が支払われるため、「稼げる」と信じやすい。
危険性(実際に起こる被害)
- 投資資金の全損: 最後に入った人ほど被害が大きい。
- 詐欺リスク: 運営者は匿名・海外拠点で追跡困難。
- 透明性の欠如: ビジネスモデルや収益源が説明されない。
- 法的リスク: 紹介してしまった場合、加害者扱いになる可能性。
実際にあったHYIP案件の事例

HYIPの歴史には数々の大型詐欺が存在します。代表的なものをいくつか紹介します。
BitConnect(ビットコネクト)
仮想通貨を担保にした投資プログラムを展開し、「日利1%保証」を掲げていましたが、2018年に突然閉鎖し、数十万人が被害に遭いました。
BitClub Network(ビットクラブネットワーク)
「マイニングへの共同投資」を名目に資金を募集しましたが、実体がなく、数億ドルを集めて運営者が逮捕されました。
PlusToken(プラストークン)
中国発のウォレット型HYIPで、「ウォレットに預けるだけで利回りが発生」と宣伝し、約3兆円が消失しました。
Jubilee Ace(ジュビリーエース)
「AIによるアービトラージ」を謳った案件で、日本でも多くの被害者が出ました。
人はなぜHYIPに騙されるのか?心理的トリック

HYIP(High-Yield Investment Program)に騙される理由は、主に人間の心理に根ざしています。特に、欲望と恐怖が絡み合うことで、冷静な判断ができなくなることが多いです。
- 欲望: 投資家は「短期間で大きな利益を得たい」という欲望に駆られます。特に、HYIPが提示する「日利1%」や「月利100%」といった高利回りの約束は、投資家の期待を大きく膨らませます。このような魅力的な条件は、投資家に「今すぐ参加しなければ損をする」という焦りを生じさせます。
- 恐怖: 投資家は「このチャンスを逃したら二度と手に入らないかもしれない」という恐怖感を抱くことが多いです。このような心理状態では、冷静な判断が難しくなり、リスクを軽視してしまうことがあります。
- 錯覚: 実際に配当が支払われることで、「このHYIPは本物だ」と錯覚することが多いです。最初のうちは配当が支払われるため、投資家は「本当に稼げる」と信じ込んでしまいます。しかし、これは新規参加者から集めた資金を既存の投資家に回しているだけのポンジスキームであることがほとんどです。
- 影響力のある人物: 有名人やインフルエンサーがHYIPを宣伝することも、投資家を騙す要因の一つです。信頼できると思われる人物からの推薦は、投資家に安心感を与え、参加を促進します。しかし、実際にはその人物もHYIPの仕組みやリスクを理解していないことが多いです。
HYIPに引っかかった場合のお金は戻る?

HYIPに投資してしまった場合、残念ながらお金が戻る可能性は非常に低いのが現実です。理由は多岐にわたりますが、主に以下の点が挙げられます。
運営者は匿名・海外拠点で活動していることが多い
多くのHYIP運営者は実名を公開せず、IPアドレスやサーバー所在地も海外に置いています。そのため、仮に詐欺が発覚しても法的手続きをとることが非常に難しいのです。日本国内から海外の匿名運営者に資金回収を求めるのはほぼ不可能と考えたほうが良いでしょう。
資金はすぐに分散される
HYIPでは、新規投資家から集めた資金を古い投資家への配当に回す「自転車操業」の仕組みになっています。さらに、資金は仮想通貨で送金されることが多く、複数のウォレットや取引所に分散されてしまいます。その結果、どこにお金があるのか追跡するのが極めて困難になります。
サイトの閉鎖・運営者の失踪
HYIPが破綻するタイミングでは、運営者はサイトを突然閉鎖し、連絡手段も断ちます。これにより、投資家は「どこに問い合わせればよいのか」「誰に責任を求めればよいのか」わからなくなります。多くの場合、元本の全額が戻らないのが実態です。
法的保護がほとんどない
HYIPの多くは金融庁などの規制対象外の海外案件であり、日本国内の法律では直接介入できないことがあります。つまり、被害を受けても法律上の救済手段が限定されているのです。さらに、自分が他人を紹介して投資させていた場合は、知らず知らずのうちに加害者側として扱われるリスクもあります。
二次被害のリスク
HYIPに投資してしまった場合、友人や知人に勧めてしまっていることもあります。この場合、自分だけでなく周囲の人も被害に遭う可能性があり、精神的負担や人間関係のトラブルにつながることも少なくありません。
被害に遭ったらどうする?相談先と対処法

もしHYIPに騙されてしまった場合、以下の対処法を検討することが重要です。
- 国民生活センターに相談: まずは国民生活センターに相談し、専門家のアドバイスを受けることが重要です。彼らは詐欺に関する情報を持っており、適切な対応を提案してくれます。
- 弁護士への相談: 投資トラブルに詳しい弁護士に相談することで、法的なアドバイスを受けることができます。特に、被害額が大きい場合は、法的手段を検討することが必要です。
- 警察への被害届提出: 被害に遭った場合は、警察に被害届を提出することも重要です。証拠を保存し、できるだけ詳細な情報を提供することで、捜査が進む可能性があります。
- 証拠の保存: 取引履歴やメールのやり取り、サイトのスクリーンショットなど、証拠をしっかりと保存しておくことが重要です。これにより、後の手続きがスムーズになります。
危険なHYIPの見分け方(詐欺サイトの特徴)

HYIPを見分けるためには、以下の特徴に注意することが重要です。
- 不自然な高利回りをうたう: 日利1%以上の高利回りを約束する場合は、特に注意が必要です。常識的に考えて、そんな高い利回りは持続可能ではありません。
- 収益源の説明が不明確: どのようにして利益を上げているのか、具体的な説明がない場合は疑うべきです。多くのHYIPは「アービトラージ」や「自動取引」などの曖昧な用語を使いますが、詳細な説明は避ける傾向があります。
- 運営会社や所在地が特定できない: 運営者の情報が不明確で、会社の所在地が特定できない場合は、詐欺の可能性が高いです。信頼できる投資先は、透明性があり、運営者の情報が公開されています。
- 強い勧誘・紹介制度がある: 新しい参加者を紹介することで報酬を得られる仕組みがある場合、これはMLM(マルチレベルマーケティング)やねずみ講の可能性があります。このような構造は、HYIPの典型的な特徴です。
まとめ:HYIPは詐欺が多い

HYIPは一見「夢の投資案件」に見えますが、実態は最後に参加した人が損をする仕組みです。大切なのは「うまい話ほど裏がある」と肝に銘じることです。投資するなら、合法で透明性のある投資商品に資金を預けるべきでしょう。HYIPに関する知識を深め、冷静な判断を心がけることで、自分自身や大切な人を守ることができます。もしするのであれば、早めの撤退が重要です。

![]() |