国土交通省がマインクラフトに参戦!土木技術をゲームで体験

※本サイトはプロモーションが含まれています
※本サイトはプロモーションが含まれています
Blog

世界的な人気ゲーム、マインクラフトに、国土交通省の河川事務所などの出先機関が続々と「参戦」しています。現実社会で土木工事を専門とする職員が腕を振るった作品もあり、SNSで話題を集めています。「国土交通省」と「ゲーム」という一見相いれないようなコラボが続く背景にはどのような思いがあるのでしょうか。

マインクラフトでの国営公園再現

マインクラフトは、3Dの仮想空間「ワールド」の中で、さまざまな立体ブロックを組み合わせて、自分の好みの空間をつくり、遊べるゲームです。関東地方整備局江戸川河川事務所が4月、マインクラフトで首都圏外郭放水路を再現し、話題を集めましたが、実は江戸川河川事務所以外の国土交通省の地方整備局の事務所も次々とマインクラフトに「参戦」していて、国営公園などのワールドデータを公開しています。

四国地方整備局(高松市)は、日本最大のかんがい用ため池「満濃池」のほとりにある四国唯一の国営公園・国営讃岐まんのう公園(香川県まんのう町)の一部をバーチャルで再現しました。国営公園の再現は全国初の事例でした。

LiDARスキャナーを活用したリアルな再現

スマートフォンに搭載されているLiDARスキャナー(3D計測ができる高精度なレーザー測量装置)で取得した3次元点群データを、マインクラフトのブロックデータに変換。ゲーム内で公園内の芝生広場や滝を表現しました。一瞬、ドローンで撮影した映像と見間違えるほど壮大でリアルな造形です。

測量中の画像、100万回表示された投稿もあり、関心の高さが伺えます。企画した香川河川国道事務所の担当者によると、制作したのは土木系技術職の職員で、建設業のデジタル化に関する部署に所属していたこともあるそうです。

若い世代への技術への興味喚起

担当者は、「近年、建設業の担い手が不足しており、将来の担い手である若い世代に建設技術に興味・関心を持ってもらうため企画しました。国土交通省が進めるi―Construction(ICTの活用による建設現場の生産性向上)やインフラDXへの理解、国営公園の利用促進につながることを期待しています」と話しています。

関東地方整備局の荒川調節池工事事務所(さいたま市)も、荒川第二・三調節池のワールドデータを作成し、公開しています。荒川第二・三調節池は、埼玉県南部と東京都区間の荒川流域を洪水から守ることを目的にした施設で、令和12年度の完成を目指して整備を進めています。

マインクラフトの魅力と土木技術の融合

マインクラフトに着目した理由を担当者に尋ねると、事務所でBIM/CIMモデル(3次元データ)を作成・活用し事業を推進しており、ワールドデータの作成のベースとなる3次元データを持っていたことが挙げられました。また、マインクラフトが自由な創造性から幅広い年齢層に人気のゲームであることも理由の一つです。

工事事務所では、土木系技術職を中心に、一部システム系エンジニアの手も借りながらデータ作成を行いました。担当者は、「土木構造物を作成するにあたっては、現実の構造物に用いられる材料に近いブロックを使用するように心がけました」と語ります。

今後の展望とさらなるブラッシュアップ

工事事務所は、さらなるブラッシュアップで完成度を高めていきたいと考えています。「ワールドデータによって、完成形がイメージできるなどご好評の声や関心を持っていただいているのでうれしく感じています。今後、出水時の水の動きなどを表現し、洪水調節効果などの見える化を図りたいと考えています」とのことです。

国土交通省の取り組みは、土木技術の魅力を伝える新たな試みとして、今後も注目されることでしょう。

PR
moomoo証券