Aptos LabsのSherry Xiao氏が語る大阪・関西万博におけるWeb3戦略

※本サイトはプロモーションが含まれています
※本サイトはプロモーションが含まれています
Crypto

2025年4月に開催された「Hong Kong Web3 Festival」にて、Aptos Labsの創業エンジニアでありプロダクション統括のSherry Xiao(シャオ)氏が登壇しました。彼女はAptosブロックチェーンのインフラ構築と運用において重要な役割を果たしており、ネットワークの安定性とスケーラビリティの向上に貢献しています。

大阪・関西万博とAptosの戦略

Aptos Networkは、2025年に開催される大阪・関西万博において、公式ウォレットアプリ「EXPO2025デジタルウォレット」のブロックチェーンネットワークに採用されています。2025年1月にこのウォレットのブロックチェーンネットワークへの移行が完了し、4月21日までに55万件以上の取引と13万件以上の新規アカウント作成を達成しました。このプロジェクトは、Aptosにとって日本市場への本格参入に向けた重要な第一歩と位置付けられています。

シャオ氏は、来場者がNFTスタンプやポイント、記念品を収集・交換できるデジタルウォレットを提供し、Web3に馴染みのない層でも直感的に使えるよう設計していると説明しました。特に「Keyless Wallet(キーレス・ウォレット)」技術により、ユーザーはメールアドレスだけでブロックチェーンアカウントを作成でき、秘密鍵や複雑な設定を必要としません。このような簡易なオンボーディング体験は、Web3の普及促進に寄与するとシャオ氏は語ります。

日本市場への関心とHashPaletteの買収

Aptosの日本市場への関心は万博に先立つものであり、2024年10月にはNFT・メタバース事業を展開するHashPaletteの買収に合意しました。HashPaletteはデジタルコンテンツの発行・管理・流通を目的としたPaletteChainを提供しており、この買収は日本市場での本格展開を象徴する動きです。

シャオ氏は、日本にはアニメやゲームなど非常に強力なIPが多数存在し、これらのトークン化によるブロックチェーン展開に大きな意義があると述べました。特に、NFTを通じて特別な特典やロイヤルティパスを提供することで、ユーザーとのエンゲージメントを高める仕組みを構想しています。

アジア市場の展望

シャオ氏はアジア市場全体についても言及し、規制環境の整備状況をポジティブに評価しています。日本は暗号資産に関するルールが整備されつつあり、規制が明確になっている点が魅力的だと述べました。Aptosは、単なる技術提供にとどまらず、規制当局との連携や社会基盤との統合を通じたWeb3活用モデルの実装を進めています。

このように、Aptosは大阪・関西万博を通じてWeb3体験を広め、長期的な視点からの大衆化を目指しています。シャオ氏は、万博が数千万人の訪問者を迎えることを想定し、多くの人々にWeb3の理解を深める機会になると期待を寄せています。

PR
moomoo証券