イーサリアム財団、相互運用レイヤー「EIL」の開発を発表

※本サイトはプロモーションが含まれています
※本サイトはプロモーションが含まれています
Crypto

イーサリアム財団は18日、暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のレイヤー2エコシステムを統合する「イーサリアム相互運用レイヤー(EIL)」の構想を発表しました。この新しいレイヤーは、異なるレイヤー2(L2)チェーンを一つの統合されたエコシステムとして機能させ、ユーザーが複数のチェーンを意識することなく、シームレスに資産を管理できることを目指しています。

イーサリアム財団の研究者であるヨアヴ・ワイス氏は、EILのビジョンについて「もしすべてのL2が、単一の統合されたイーサリアムのように感じられたらどうか」と述べ、ユーザーがクロスチェーン・ブリッジやチェーン名を気にする必要がなくなる未来を描いています。また、信頼を最小限に抑えた分散型の基盤を維持することも強調しました。

EILは、ウォレット中心の視点でEVM(イーサリアム仮想マシン)のエコシステムを統合し、イーサリアムのウォレットや分散型アプリ(dApps)をデフォルトでマルチチェーンにすることが期待されています。新規および既存のロールアップ・プロジェクトも自動的に互換性を持つようになる見込みです。

この相互運用レイヤーは現在テスト運用中であり、2023年に導入されたイーサリアム改善提案ERC-4337のアカウント抽象化技術を採用しています。この技術により、ユーザーアカウントはスマートコントラクトのように動作することが可能になります。

ワイス氏は、L2チェーンがスループットとコスト効率を向上させた一方で、ユーザーにとっての煩雑さが問題であると指摘しました。独立した様々なL2チェーンが存在することで、ユーザーは新たに覚えることが多くなり、操作が煩雑になるという認知的負荷がかかると述べています。

EILは、初期のインターネットにおけるHTTPのように、異なるL2ネットワークを統合し、ウォレットをイーサリアムエコシステムへの普遍的な窓口とすることで、ユーザー体験をシームレスにまとめることを目指しています。さらに、EILの開発においては、イーサリアムの中心的な価値観である「自己管理」「検閲耐性」「プライバシー」「検証可能性」を維持することが重要であると強調されています。

ワイス氏は、ウォレットチーム、dApps開発者、ネットワーク設計者、エコシステム参加者に対し、EIL開発への参加を呼びかけています。

PR
moomoo証券