東京・渋谷の私立美術館「ワタリウム美術館」で、アートとテクノロジーを融合し文化的遺産の継承を目指すプロジェクト「Oriza(オライザ)」が始まりました。第1弾として、世界的に活躍する写真家・杉本博司氏とのコラボレーションにより、美術館の外観をモチーフにした作品「WATARIUM ART MUSEUM 2025」が25点限定で販売されます。このプロジェクトでは、暗号資産(仮想通貨)による決済にも対応し、国境を越えたアートの支援と流通を促進することを目指しています。
プロジェクト発表会の様子
5月19日に行われた記者発表には、プロジェクトを主導する館長の和多利恵津子氏、CEOの和多利浩一氏、そして発起人である袴田浩友氏が登壇しました。杉本氏も出席し、アートの意義や文化継承の重要性について語りました。袴田氏は、ネットショップ事業を展開するBASEの創業メンバーであり、独立後は自治体と連携した文化財保護などに取り組んでいます。今回のプロジェクトは、現代アートの発信地として知られる同館に構想を持ちかけ、約3年かけて企画されたものです。
「Oriza」の意味と目的
「Oriza」という名称はラテン語で稲を意味し、文化を未来へと耕し、紡ぐことを意図しています。袴田氏は、現在の資本主義社会が「お金を払って終わり」という消費中心の状況にあることに課題感を持ち、支援や寄付といった公益的行動を評価できる仕組みが必要だと指摘しました。具体的には、「どこに何をいくら寄付したか」という履歴をブロックチェーン上に記録することで、透明性の高い支援インフラの構築を進める考えを示しました。
杉本博司氏の参加と作品の詳細
杉本氏はニューヨーク在住の写真家で、建築や伝統芸能の演出など多岐にわたる分野で活動しています。彼の作品はニューヨーク近代美術館など世界各地の美術館に所蔵されており、世界的な作家として知られています。今回の作品は、同館の外観を杉本氏が撮影し、顔料インクを活用したピグメント加工が施されています。直筆サイン入りで、価格は6000ドル(約86万円、1ドル144円換算)ですが、開館35周年を迎え老朽化が進む同館への支援を目的に、購入には700ドル(約10万円)相当以上の支援金の支払いが必要です。
支援の可視化を目指す取り組み
応募期間は5月26日から6月4日までで、専用フォームから申し込み、6月7日頃に行われる抽選で当選者が決まります。支援金入金後、ECプラットフォーム「Shopify」での購入が可能となり、Shopifyの拡張機能を用いることでビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)での決済にも対応します。袴田氏によれば、支援金・作品の購入代金ともに日本円、米ドル、暗号資産での支払いが可能です。
文化資産の存続に向けた新たな試み
日本では、国が指定する国宝や重要文化財だけでも年間300億円程度の予算が不足しているとの試算もあり、アート作品など潜在的な文化資産の存続も危ぶまれています。袴田氏はこうした背景を踏まえ、海外からもシームレスに支援できる仕組みを整え、将来的にはブロックチェーンを活用した「貢献の可視化」を実現したいと述べました。
今後の展開と期待
今後は第2弾として、他の私立美術館や異なる作家とのコラボレーションも予定されています。複数の文化施設を巻き込みながら、支援のネットワークを広げていく構想です。アートの価値とテクノロジーの力を結びつけ、文化支援に新たな形を提示するOrizaプロジェクト。今後の展開にも注目が集まります。

![]() |