東京都は、2025年3月21日に中小企業などが国内外のカーボンクレジットを容易に取引できる独自のシステム「東京都カーボンクレジットマーケット」の運用を、3月25日午前10時から開始すると発表しました。この取り組みは、東京都が掲げる「ゼロエミッション東京」の実現に向けた一環であり、都内の中小企業の脱炭素化を促進することを目的としています。
事前参加登録の手続き
「東京都カーボンクレジットマーケット」に参加するためには、事前参加登録が必要です。登録には以下のステップが含まれます。
- 利用規約等への同意: 参加者は、東京都カーボンクレジット取引システムに関する利用規約やプライバシーポリシーなど、5つの規定に同意する必要があります。
- 必要書類の提出: 登記事項証明書や直近年度の財務状況が分かる書類、反社会的勢力との関係がないことを示す誓約書など、必要な書類を提出します。
- 必要情報の入力: 会社名や住所、代表者名、担当者名、業種などの情報を入力します。
登録手続きが完了すると、参加登録要件に関する審査が行われ、5~10営業日程度で結果が通知されます。審査が終了した後、システム運営事業者であるe-dash株式会社から、登録したメールアドレスにアカウント設定に関する連絡が届きます。
システムの特徴
「東京都カーボンクレジットマーケット」の主な特徴は以下の通りです。
- 口座開設不要: カーボンクレジットの認証機関ごとに必要な口座開設が不要で、手続きが簡素化されています。
- ブロックチェーン技術の活用: 取引履歴が暗号化され、不正や改ざんを防止するためのブロックチェーン技術が活用されています。また、クレジットをウォレット化して譲渡することも可能です。
- 二次流通の可能性: 参加者は、システムへの再流通が可能であり、取引の柔軟性が向上しています。
参加対象者と利用料金
このシステムの利用対象者は、国内の法人や任意団体であり、登録料や利用料は無料です。また、J-クレジットや海外のボランタリークレジットも利用できるため、幅広い選択肢が提供されています。
まとめ
東京都の「カーボンクレジットマーケット」は、中小企業の脱炭素化を支援するための重要な施策であり、参加者にとっては手軽にカーボンクレジットを取引できる環境が整っています。今後、このシステムがどのように運用され、東京都の脱炭素化に寄与していくのか、その動向に注目が集まります。東京都は、持続可能な社会の実現に向けて、さらなる取り組みを進めていくことでしょう。

![]() |