SBI VCトレード、国内初のステーブルコイン「USDC」取扱い開始へ – 3月12日からベータ版サービスを提供

※本サイトはプロモーションが含まれています
※本サイトはプロモーションが含まれています
Crypto

SBI VCトレードは、2025年3月4日に「電子決済手段等取引業者」としての登録を完了し、国内で初めてステーブルコイン「USDC」の取り扱いが可能となったことを発表しました。この登録は、関東財務局長からのもので、登録番号は第00001号です。これにより、SBI VCトレードは日本国内でステーブルコインを取り扱う企業として初のライセンスを取得しました.

USDCの取り扱い開始

SBI VCトレードは、米サークル(Circle Internet Financial)が発行するUSDCを、2025年3月12日のシステムメンテナンス明けからベータ版としてリリースする予定です。このベータ版では、利用者は限定されるものの、USDCの売買や入出金サービスが提供されることになります.

背景と提携

SBIホールディングスは、2023年11月に米サークル社との業務提携に関する基本合意書を締結しており、これによりUSDCの国内利用が進められています。また、SBI新生銀行もサークルに対して日本国内での銀行サービスを提供する計画があります.

ステーブルコインの位置づけ

日本においては、2023年6月1日に施行された改正資金決済法により、一定のステーブルコインが電子決済手段として位置づけられ、発行や流通が可能となりました。このため、国内でのステーブルコインの取り扱いには「電子決済手段等取引業」の登録が必要です.

USDCの特徴

USDCは、米ドルと1:1で交換可能なデジタル資産であり、高い流動性を持つ現金および現金同等資産によって完全に裏付けられています。これにより、ユーザーは信頼性の高い電子決済手段としてUSDCを利用できるようになります。SBI VCトレードは、USDCの取り扱いを通じてデジタル米ドルへのアクセスを提供し、デジタル経済の発展に寄与することを目指しています.

このように、SBI VCトレードのUSDC取り扱い開始は、日本におけるステーブルコインの普及に向けた重要な一歩となります。今後、どのようなユースケースが生まれるかが期待されます。

<取扱い数が多くおすすめ!>