ソニーが手がけるレイヤー2ネットワーク「Soneium(ソニューム)」上で、分散型取引所(DEX)Uniswap(ユニスワップ)がサービスを開始しました。これにより、UniswapのWebアプリとUniswap WalletがSoneiumで利用可能となり、トークンの安全な交換や流動性提供、ネットワーク間のブリッジングが実現します。これにより、デジタル・コレクティブルからトークン化された知的財産権(IP)まで、あらゆる資産のシームレスな価値交換をサポートすることが期待されています。
Soneiumのミッションとサービス展開
2025年1月に一般公開されたSoneiumは、IP保護と新規ユーザーのオンチェーン化をミッションに掲げ、エンターテインメントを軸としたサービスを展開しています。ソニーは、Web3の世界において包括的なソリューションを提供することを目指しており、グループ企業との連携を強化しています。
Uniswapとの連携の意義
Soneiumのビジョンは、Uniswap Labsの「ユニバーサルな交換を通じて価値を解放する」というミッションと一致しています。マーケットがパーミッションレスかつインターオペラブル(相互運用可能)になることで、クリエーターはイノベーションやクリエーション、そして作品から収益を得るための新しい自由を手に入れることができるとされています。
Sony Block Solutions Labsのビジョン
Sony Block Solutions Labs(Sony BSL)のチェアマンである渡辺潤氏は、リリースにおいて次のように述べています。「Sony Block Solutions Labsは、『境界を超えたオープン・インターネットの実現』というビジョンのもと、クリエーター、ファン、開発者のためのワールドクラスのブロックチェーン・エコシステムの構築を目指しています。Uniswap Labのアクセシビリティとイノベーションへのコミットメントは、Soneiumのビジョンと一致しています。今回のインテグレーションによって、Web3とのよりシームレスなエンゲージメントが実現することを期待しています。」
まとめ
ソニーのSoneiumとUniswapの連携は、Web3のエコシステムにおける重要な一歩であり、クリエーターやユーザーに新たな価値交換の機会を提供することが期待されています。今後の展開に注目が集まります。

![]() |